
スマホでコインチェックからメタマスクにイーサリアムを送金したいんだけど、どうしたらいいの?
このような疑問に答えていきます。
この記事でわかること
- コインチェックのイーサリアム送金手数料と最低送金額
- 送金に最適な取引所について
- コインチェックからメタマスクにイーサリアムを送金する手順
この記事の信頼性

NFTの購入に向けて着々と歩みを進めていますね!
メタマスクの作成は完了しましたか?
「メタマスクまだ作ってない!」「メタマスクってなに??」という方は以下の記事から確認してください。
>>【スマホでできる】メタマスクを始める手順と使い方を解説【初心者向け】
-
【スマホでできる】メタマスクを始める手順と使い方を解説【初心者向け】
続きを見る
メタマスクの作成ができたら、イーサリアムをメタマスクへ送金しましょう。
この記事では、コインチェックからイーサリアムを送金する手順を解説していきます。
コインチェックの送金手数料と最低送金額
仮想通貨取引所から仮想通貨を送金するときには、送金手数料がかかる場合があります。
また、送金できる最低金額もあります。
結論、コインチェックは少額から送金できますが、高い送金手数料が必要になってきます。
コインチェックは送金手数料が高い
コインチェックは送金手数料が高いことがデメリットです。

他の取引所はどうなの?
ほかの取引所との比較をしてみましょう。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
送金手数料 | 0.005ETH (1,000円) | 0.005ETH (1,000円) | 0.005ETH (1,000円) | 無料 |
最低送金額 | 0.00000001ETH (0.02円) | 0.00000001ETH (0.02円) | 0.001ETH (200円) | 0.1ETH |
各取引所のイーサリアムの送金手数料・最低送金額(2022/9/1現在)
カッコ内は1ETH=200,000円で計算した場合
この通り、GMOコインだけが送金手数料無料となっています。
GMOコイン以外では、今後イーサリアムの価値が上がっていった場合、送金手数料は1,000円どころでは済まなくなるでしょう。
NFTを買うためにはイーサリアムの送金が必須です。
GMOコイン以外の取引所では送金手数料がかかってしまうため、送金手数料の面ではGMOコインを利用するメリットは非常に大きいです。
最低総金額は0.1ETHとなっており、一見高く設定されているように見えますが、注意書きにある通り口座内のイーサリアムをすべて送金すれば0.1ETHの制限はありません。
外部への送金用でGMOコインを利用し、仮想通貨の運用は初心者でも使いやすいコインチェックなどで行うのがおすすめです!

少しでもコストを抑えたい場合はGMOコイン、とにかく使いやすさ重視の場合はコインチェックをおすすめします。
![]() | ![]() | |
送金手数料 | 無料 | 0.005ETH |
取引手数料 | 無料(取引所の場合) | 「販売所」のためスプレッド有 (手数料相当額0.1〜5%) |
使いやすさ | ▲ | ◎ |
どんな人におすすめ? | ・少しでもコストを抑えたい人 ・取引所の操作に慣れている人 | ・使いやすさを重視したい人 ・とにかく早く簡単にNFTを買ってみたい人 |
GMOコインの口座開設がまだの方は、この機会に作ってしまいましょう!
GMOコインの口座開設手順を知りたい方はこちらの記事からどうぞ。
メタマスクへの送金手順
それでは、スマホでコインチェックからメタマスクにイーサリアムを送金する手順を解説していきます。
送金手順は、以下の通りです。
メタマスクへの送金手順
- コインチェックの宛先リストにメタマスクを登録
- メタマスクにイーサリアムを送金
- メタマスクで入金を確認
手順を間違えるとイーサリアムを失ってしまうかもしれません!
慎重に行いましょう!!

※アプリのダウンロードがまだの方はこちらから
コインチェックの宛先リストにメタマスクを登録する
まずはじめに、コインチェックで送金先のメタマスクを登録します。

コインチェックの下部メニューから「ウォレット」をタップし、「ETH(イーサリアム)」を選択。
メタマスクにはイーサリアム系の仮想通貨しか送金できません!!
誤って非対応の通貨を送金してしまうと戻ってこないので注意してください!!

イーサリアムの残高画面で「送金」をタップ。

「宛先を追加/編集」をタップ。

「新規追加」をタップ。

ラベルに名称を付けます。今後、すぐにわかるように「メタマスク」と入力します。
次に宛先のアドレスを入力します。
コインアプリを一旦閉じて、メタマスクのアプリを起動してください。

赤枠で囲っている部分の英数字をタップすると、クリップボードにイーサリアムアドレスがコピーされます。

コインチェックのアプリにもどり、パブリックアドレスを貼り付け(ペースト)してください。
このアドレスを間違えると、送金した仮想通貨は二度と戻ってきません!!
手入力はせずに、必ずコピペをしましょう。

ラベルと宛先の入力が終わったら「SMSを送信」をタップ。

SMS(ショートメール)に送られてきた6桁のコードを入力し「追加」をタップ。

これで宛先リストの追加が完了です。

登録してあるメールにも、このように確認のメールが届きます。
次は実際にイーサリアムを送金してみましょう!

メタマスクにイーサリアムを送金する
それでは実際にイーサリアムを先ほど登録したメタマスクへ送金します。

コインチェックの下部メニューから「ウォレット」をタップし、「ETH(イーサリアム)」を選択。

イーサリアムの残高画面で「送金」をタップ。

宛先リストから、先ほど登録したメタマスクのアドレスを選択。

送金先サービス名は「その他」を選び、具体的な送金先サービス名には「メタマスク」と入力。
「受取人種別」は、自分の口座から自分のメタマスクに送るなら「本人への送金」のままでOKです。

送金額を入力し、「次へ」をタップ。

最後に、宛先のイーサリアムアドレスと送金金額に間違いが無いことを再確認して、問題なければ認証アプリで6桁のコードを取得して入力し、確認事項にチェック。そして「申込みを確定する」をタップ。
これで送金の申し込みは完了です!


登録してあるメールにも、このように確認のメールが届きます。
メタマスクで入金を確認する
無事に送金が成功しているか、メタマスクで確認をしましょう。
まずメタマスクのアプリを開きます。

メタマスクのアプリを開いて、このようなメッセージが下部に表示されたら送金成功です!
詳細確認のために、このメッセージをタップしましょう。

入金されたイーサリアムの情報が表示されていることを確認しましょう。
このトランザクションというページでは、メタマスクの履歴がすべて表示されます。
おわりに:次はOpenSeaでNFTを買ってみよう!
以上がコインチェックからメタマスクへイーサリアムを送金する方法でした。
一度、送金リストに入れてしまえば2回目以降の送金はカンタンです。
次はさっそくNFTを買ってみましょう!
初めてNFTを買うなら、「OpenSea(オープンシー)」がおすすめです!
スマホでできるOpenSeaの始め方を以下の記事で解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
>>【スマホでできる】OpenSeaを始める手順と設定方法を解説【初心者向け】
-
【スマホでできる】OpenSeaを始める手順と設定方法を解説【初心者向け】
続きを見る